にょろりんと通院
先日、月曜の朝の温浴後に虫を確認しました(´Д`)
思えば5月末頃から体重のアップダウンを繰り返し
気づけば月間でマイナスになるなど
そうであると確信できるほどのいわゆる”異変”はありました。
実は前回の測定で増えなければ通院しようと決めていたのですが
その直前に5cm近い”にょろりん”を排泄しました(´Д`)
(※チェロが出すのはいつも線虫です。)
先々週、一時的にですが少し元気がなかったりしたのも
他の仔が沢山遊びに来たせいかと思っていましたが
多分虫が増えだした頃だったのかもしれません。
ただその後はまた元気になって

ご覧のようによく食べ、元気なのは変わりません。
でもせっかく元気に食べていても
栄養は体に回らず、お腹の中で虫を育ててしまっていたようです。
もう少し早く決断をすればよかったのかもしれません。
虫を見た瞬間は「あーやっぱり」というのが本音で
なんか申し訳ないなという気持ちでいっぱいでした。
そのせいか解りませんが、昨日もあまり食べず
なにやら突然暴れだしたりという姿を確認しました。
がじ姫や他の仔にも、気をつかって譲るようなチェロが
ここのところ自我を出したかのように
上に乗っかったり、落ち着かない雰囲気だったのも
きっと人知れずお腹の中で戦っていたからでしょう。
ほんとに申し訳ない。
そんなわけで、本日は通院してきました。
がじ姫はまだお預かりしているのですが
初めて、一人でお留守番となりました。
とりあえず昨日珍しく沢山採れたノゲシで手を打ってみる。
(※ノゲシ好きという情報参照。笑)

【イッテラッシャイ】
・・チョロいな( ̄∀ ̄)
毎朝尿酸とうんPをしっかり出してくれるがじ同様
チェロも毎朝しっかり出しているのですが
今日は何故だか出してくれなかったので
通院中にどうせ出るだろうということで
最近大活躍の、小型犬用Sサイズのオムツに
既にワンサイズ小さいのではないかと思われる
イチコブランドでホシガメにおめかししてがっちりホールド。
バイクでひとっ飛びしました(´ω`)
期待通り(?)道中沢山出してくれ
そして安心安定のスーパーキャッチ☆
すぐに検便。
耳掻き一杯より少ない量を顕微鏡で見たところ
あるわあるわ・・(´Д`)
先生「えーっと、ここに3こで、あとこっちにも・・」
ろろ「ありますねー」
先生「・・11、12、13・・」
先生「まーこれ数えてても意味ないですね。笑」
ろろ「はい^^;」
たった一すくいの中に15個以上の卵。
相当あることは予想していたので特に驚きもせず
駆虫でお願いしますと伝えました。
先生の印象では2年前に見た時のサイズがまだ頭に残っていて
今のこのサイズが信じられないということでした^^;
そして「毎年この時期に、同じ話をしますね」と言われ
「はいそうなんです、もはや恒例行事で・・」
としか答えられませんでした。汗
いつも5月末頃になるのですが
今年は4月末に検査していただいた時に問題なかったので
正直油断していたのはあります。
でもデータを見れば5月末から伸びが鈍り
いつもの通りということで今に至りました。
野草をメインで食べさせているので
どうしても外部的に入ってしまうこと
そして時期的に虫が増えやすいということ。
この2点が原因という私の考えに先生の考えも一致しました。
そして野草を食べさせるのは問題ないことと
虫が居てもしっかり共存できていれば
体調が大きく崩れるようなこともないこと、
しっかり管理してあげれば大事に至らないこと。
それも考え方は一致しました。
ちなみに、野菜を食べさせれば
絶対虫はでないかと言われればそれは解らないし
野草を食べさせて虫がでても駆虫すればいいとはいえ
駆虫の度に個体に負担がかかるというのは否めません。
正直、何がベストかは解りません。
先生は虫が出やすい個体、出にくい個体もあるといいますし
駆虫も絶対ではないので再発する仔もいるということは
以前から聞いていた話で、野草が原因だとは思いますが
上記2点の可能性も合わせて頭には入れています。
なので日々の観察と毎週のデータをもっと注意して
早く気づいてあげられることが大切になると
今まで以上に思いました。

一昨年の駆虫は、口の中に直接投薬してもらったのですが
去年は他のカメ飼いさんなんかも使われていたと思われる粉薬。
そして今回は粉薬なのですが、また別のを処方して頂きました。

【今回はオレンジ】
これも前回同様、2週間に一度飲ませて
一ヵ月後にまた検診ということになります。
前回は初めて、チェロがものっすごい嫌な顔をしたのですが
カメ友さんに教えていただいたオレンジ作戦で
何とか誤魔化すことができたので
今回もオレンジ作戦で行ってみました。

【そしてオレンジ!】

【オレンジにオレンジ!笑】
少しずつ様子を見ようと思ったところ
勢いあまってちょっとかけすぎて心配だったのですが
何の違和感もなく普通にガッツリ食べてくれました(´ω`)
お留守番してくれたがじ姫にも
オレンジをおすそわけしました。

【誰得?がじ得!】
飼い主にアレルギーがあるため
自らはあまりフルーツを食べることがなく
(※食べられるのですが、喉が痒くなるので。。)
うちでは普段はフルーツなんてほとんど出さないのですが
ラッキーだったね~♪
ちなみに下敷きはもちろんながら交換してあります^^;
さて、そんなわけで
この毎年恒例行事となりつつある”虫問題”なのですが
先生とも話した結果、もう毎年駆虫しましょうということで同意しました。
なので「5月後半に駆虫」がまさしく恒例行事となりそうです。汗
一応、今の時期からだと秋にも確認をしたほうがいいと言われたので
毎年恒例の秋の検診と合わせて
「虫チェック検診」が定例行事になりそうです^^;
<おまけ>
「虫が居たからか、一時期落ち着かない時があった」
という話をしたら、抱卵疑惑ではないかと思われ
先生は意気込んでエコーを当てたのですが
・・見えたのはとても活発に動く腸だけという( ̄∀ ̄;)
先生も苦笑いでした。
「もうそろそろ落ち着くんじゃない?」と言われましたが
「いやーこんなもんじゃ終わらないと思います」と否定しておきました。笑
まだまだ花より団子は続きそうです。汗
スポンサーサイト