10月27日の定期測定
さて、秋深まる東京地方。
近所の原っぱでは草刈部隊が出動したお陰で
オオバコはぼぼ全滅といっていいくらいなくなりました・・orz
それでも気温が下がってきたせいか
たんぽぽがとても元気に生えていますね。
ノゲシも少しずつ増えてきているので
採り過ぎないように、第一波を育てつつ
2月に向けて種子の拡散を今年も願います(´ω`)
カメを飼うようになって野草を採取することで
自然と人間の関係をより深く考えるようになりました。
動物は基本的に今食べる分しか採らないけれど
人間は採り過ぎるのが悪いところです。
生命は自然の中で循環していて
巡ってきたタイミングで人間にも与えられるわけですが
それを忘れて過剰に採取しても
結局次の生命が生まれず最後は人間に跳ね返ってきます。
カメにとって冬場の野草は飢饉に近い状態ですから
それを見越して、少しでも野草を育てながら
余剰分だけ採取するという、謙虚な気持ちを忘れてはいけません。

【これからが旬です】
ダンボール生活も終わり、引きこもりのチェロさんも
ノゲシに舌鼓を打っております

【美味】
久々に食べるたんぽぽは、目の色を変えて食いつくのに
しばらく食べると飽きてしまいます。
オオバコとノゲシは年中主食のようで飽きません。
好みってやっぱりありますよね^^:
では定期測定。
背甲:228mmくらい(±0mm)
腹甲:215mmくらい(±0mm)
甲幅:160mmくらい(±0mm)
甲高:97mmくらい(±0mm)
体重:1945g(+56g)
+56gというとんでもない数値が出ましたが
実はこれ、測った後にまた出したんで
正確な数値ではないです。汗
実際は多分1910gくらいだと思います。
それより、ちょっと緩いのが出た事が気になりましたが
今朝は普通だったので一時的なものかな(・ω・)
さてさて、先週から気になっている嘴ですが
少し削りました。正確には切りました。

【スッキリ?】
ちなみに前回の写真がこちら

細部まで届く薄刃の精密ニッパーを使っていますが
それでもやっぱり動くので簡単には切らせてくれません。
もう少し大きな個体だったら若干楽なのかなとも思いつつ・・。
本当はもうちょっと切りたいんですが
ここまで切るのも相当大変で、暴れるし嫌がるので
「ごめんよー!」って言いながら何度もトライしましたが
最後はこっちが精神的に折れました><
結局横のめくれたところは変わらずで
その外側(目の下あたり)もちょっと切れたので
ややまっすぐになったと思います。
実は写真にない左側は、切るのが左手になるので
まだ上手く切れてないというのはナイショです(;´Д`)
スポンサーサイト